僕は中学1年生の頃から、尚学院JPS(小中学部)に通っていました。JPSでは、沖尚中専科クラスというのがあって、そこでは沖尚中のカリキュラムに従って授業がなされていたので、沖尚中の定期テストや模試の対策もしっかりとやってもらいました。中学3年生からは那覇市の泊にある尚学院の大学受験科に通いました。
特に、英語や数学・物理は東大対策の補習もしていただきました。他にも、JPS時代から一緒に勉強してきた仲間たちとも励まし合いながら、頑張り抜くことができました。また、尚学院では、朝早くから夜遅くまで自習室が解放されていて、授業がない休日でも気の済むまで自習に取り組むことができました。先生方や仲間たち、自習室といった学習に最適な環境を用意してくれた尚学院には本当に感謝の言葉しか出てきません。ありがとうございました。
この春、私は琉球大学医学部医学科に合格することができました。合格するまでの間、尚学院には長いことお世話になりました。私は、小学6年生の夏頃から尚学院の小中学部(JPS)に通い始め、以来ずっと尚学院で勉強を続け、学力を伸ばすことができました。小中学部では、勉強でわからない内容があったらすぐに先生方に聞けるなど、とても勉強しやすい環境でした。高校から通った尚学院の大学受験科では、信頼できる先生方に出会うことができました。先生方からは、本当に多くのことを学ばさせていただいたと思います。熱心に夜遅くまで指導していただいたこともあります。尚学院では、先生方と生徒との距離が近く、悩みや不安があった時には、親身に話を聞いていただきました。本当に感謝しています。また、尚学院では切磋琢磨し合える友人たちともたくさん出会えました。その友人たちには参考になる部分がたくさんあり、一緒にいるだけでとても刺激になりました。加えて、琉球大学医学部医学科を目指す人が近くにいたことで、上手くモチベーションを保てたと思います。友人たちの存在は合格を掴むうえで、とても大きかったと思います。そういう先生方や友人たちと出会えて本当に良かったです。ありがとうございました。
私が山口大学に合格できた勝因は、現役の時の失敗を活かせた事だと思います。現役の時は、塾の授業はあまり出ず自習中心の勉強スタイルをしていましたが、その結果は散々でした。そして、過卒生になった時、現役の時の失敗を反省して授業中心の勉強スタイルにしました。塾の授業は、基礎から丁寧に教えてくれて自分が分からなかった所を気づかせてくれました。そのおかげで苦手な英語も上がり、得意な数学をもっと上げることができました。 受験で一番大事な事は、最後まで諦めない事だと思います。私自身センター試験が思うような結果が出ず、ボーダーラインを下回っていましたが、諦めず入試前日の夜まで勉強しました。センターが思うような結果が出なくても、二次試験での逆転は可能だと思います。
最後に、浪人させてくれた親や尚学院の先生方にはほんと感謝の気持ちでいっぱいです。
私は小学校4年生の時に尚学院のJPS(小中学部)の仲井真教室に入りました。それ以来、私は高校3年生までずっと尚学院に通っていました。今思い返してみると、尚学院に入って正解だったと思います。尚学院では、小中学部でも大学受験科でも、先生方はとてもためになる授業をして下さりました。また何よりも良かったのは、尚学院で友達ができたことです。JPS仲井真教室時代からの友達の中には、東京大学や自治医科大学に合格した人います。そういう友達とはお互いがライバルであり、またお互い切磋琢磨して頑張り合える仲間でした。
受験勉強は自分1人で頑張るのものではなく、先生方や友達との関係が非常に重要になります。私が琉球大学医学部医学科に合格できたのは、この先生方と友達のおかげだと思います。自分ひとりでは絶対に合格できませんでした。尚学院で頑張る受験生は、そういった先生方や仲間との出会いを大切に頑張っていくと良い結果が出ると思います。
この度、私は自治医科大学に現役合格させていただきました。合格してつくづく思うことは、尚学院とに通って本当に良かったことです。沖縄県内には、たくさんの塾や予備校がありますが、私は尚学院に通って本当に良かったと思っています。私は、小学校5年生のとき、沖尚中に受験しようと決意し、沖尚に一番合格実績のある尚学院JPSに通った方が良いと思って、自宅から一番近い仲井真教室に入学しました。仲井真教室には沖尚中に合格した後もずっと通い続け、中学3年生になってからは本格的な大学受験を意識した学習に変更するため、那覇尚学院に移動しました。那覇尚学院では、先生方が自分のことを本当によく理解してくれました。その先生方と出会えたということが、尚学院に通って一番良かったことであり、尚学院を選んだことは適切な判断だったと思っております。
尚学院にはJPSと那覇尚学院に合わせて7年半通ったことになります。その中で、たくさんの友人もできました。その友人たちとお互い切磋琢磨し合って頑張りました。この友人たちの存在はとても刺激になりました。また、受験の直前期には、先生方に加えて医学部の先輩からもたくさんアドバイスを受け、夜遅くまで集団討論の指導をしてもらいました。尚学院では、勉強面に加えて、人と人のつながりがとても深いものであると感じさせられました。ですから、皆さんも適切な判断で進学する学校や予備校を選んで、最後まで信じてください。そうすれば、必ず良い結果が付いてくると思います。
この度、京都大学理学部に現役合格しました我如古卓矢です。私は数学と理科が得意な一方で、国語と英語が苦手で、尚学院に入ったのはその苦手な国語と英語を克服するためでした。尚学院の先生方は、私の現状では力がまだまだ未熟で合格レベルに達していないことをはっきりと指摘してくださり、その指摘は私にとって受け入れ難いものでしたが、今から振り返ると、その指摘があったからこそ、私は慢心することなく勉強に励むことができたのだと思います。
尚学院には高い志を持った生徒が大勢います。その人たちが目標に向かって努力している姿を見て、私も負けないように頑張ろうと思いますし、高い目標を持った人たちと話すと自然と自分の志も高くなります。皆さんも尚学院を信じて頑張ってください。