Blog 学校記録

遠足

2025年10月17日、遠足に行ってきました♪
 
今回のテーマは「海と自然」。午前中はGODAC(ゴーダック)見学、午後は美ら島自然学校でBBQです!
 

目的地がある名護に向かう途中、車内レクとして絵しりとりを行いました。



職員と生徒とで書きましたが、皆さんはどの絵が何なのか分かりましたか?答えは後ほど掲載します(^^)笑

その他、魚へん漢字クイズやゲームをしているうちに名護に到着!GODACの見学をしていきます。



GODACの正式名称は、国際海洋環境情報センター(Global Oceanographic Data Center)といい、 JAMSTEC(海洋研究開発機構)が沖縄県名護市に設けている、海や地球の環境データを集めて発信する施設です!


 
施設内では、深海探査用の潜水調査船やロボットの模型・映像、深海生物の標本を見ることができ、水圧を体感する実験コーナーなど、入場無料で展示や体験ができる見学施設となっています。





ワークシートを書きながら、海の様々な事について学びます。



その他にも、実際の潜水船のコックピットの中も見ることが可能です!


見学のあとは、美ら島自然学校に移動し、お楽しみのBBQ★

事前に火起こしの方法も調べていた生徒たちが、手際よく火をつけてくれました!



一人の生徒は、ナスが苦手との事でしたが、焼きナスを作ったところ「食べてみる」と挑戦。



すると、「おいしい!ナスのおいしさを初めて知った!これからは食べられる!」と笑顔を見せていました♪


昼食を終えた後は、美ら島自然学校で飼育しているウミガメを見学。
 
沖縄では、主にアカウミガメ・アオウミガメ・タイマイの3種類のウミガメを見ることができますが、ここではその3種類すべてを飼育しています。





生まれて間もない小さな個体や、少し成長し、特徴である甲羅の模様がしっかり出てきた子ガメを見ることができました。
(奥がタイマイ、手前はアカウミガメ)
 
大ウナギも飼育しており、現地スタッフの方いわく「現在は療養中だが、元気な時は水槽から逃げ出すこともある」との事。



ウミガメの甲羅を背負うこともできます★
 
そして最後に、美ら島自然学校のすぐそばには海辺があるため少し散策。





これにて遠足は終了。海と自然をたくさん感じられた遠足となりました♪




最後に、絵しりとりの答え合わせです!途中なかなかハードですが、予想と合っていましたでしょうか?(^^)笑

では、またお会いしましょう~。

最終更新日:2025年10月22日

page top